next up previous
: 2.3 ヘッダファイル ltank.h : 2. 要素モデルの作成例 : 2.1 線形タンクモデルの概要

2.2 要素モデルの仕様

[クラス名]
Ltank

[モデル名]
線形タンクモデル

[機能]
側方流出孔が底についている線形タンクモデルを解きます。

[受信端子の仕様]
受信端子は一つです。Receive<double> 型, オブジェク ト名 rp, オブジェクト番号 0 の受信端子からタンクへの流入強度 $I(t)$を得ます。

[送信端子の仕様]
送信端子を二つ持っています。Send<double> 型, オブ ジェクト名 sp, オブジェクト番号 0 の送信端子から, 側方流出孔からの 流出強度 $O_l(t)$ を送信します。DataConnectionType は、折線です。 Send<double> 型, オブジェクト名 sp, オブジェクト番号1 の送信端子か ら, タンク底からの流出強度 $O_b(t)$ を出力します。 DataConnectionType は、折線です。

[パラメタ]
側方流出強度を決定する係数 a (変数名 alpha), タンク 底からの流出強度を決定する係数 b (変数名 beta), 計算の時間ステップ をコントロールするパラメタ $\lambda$ (変数名 lambda) を指定します。

[状態量]
貯留量 $s(t)$ (変数名 s)

[補足]
係数の単位は 1/sec です。状態量 $s(t)$ の次元は, 貯留量 (ボリュウム) とも貯水高 (深さ) とも考えることができます。ただし, 状態量 $s(t)$ の単位を 貯留量と考えるときは, 入力や出力の次元は, 単位時間あたりの流入量, 流出量 の次元と考えないといけないし, 状態量 $s(t)$ の次元を貯水高と考えるときは, 入力や出力の次元は, 流入高(降雨強度), 流出高の次元になります。



Michiharu SHIIBA
平成12年10月13日