京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻
水工学講座 水文・水資源学分野
Hydrology and Water Resources Research Laboratory, Kyoto University

研究室の歩み

 2010.4.1-  社会基盤工学専攻 水工学講座 水文・水資源学分野
 (2006.10.1- )  (桂キャンパスでの大学院の教育・研究開始)
 2003.4.1-2010.3.31  都市環境工学専攻 総合環境学講座 水文・水資源工学分野
 (2002.4.1-2007.3.31)   (地球環境学堂 資源循環学廊)
 1996.4.1-2003.3.31  土木システム工学専攻 社会システム工学講座 水文・水資源工学分野
 1969.4.1-1996.3.31  土木工学専攻 水工計画学講座

在籍した教員と在籍期間

 高棹 琢馬  教授(1972.6.1-1997.3.31)、助教授 (河川工学講座: 1964.3.1-1972.5.31)
 池淵 周一  助教授 (1972.4.1-1979.2.15)、講師 (河川工学講座: 1971.4.1-1971.10.15)
 小尻 利治  助手(1974.4.1-1981.3.31)、修士課程(1972.4.1-1974.3.31)
 椎葉 充晴  教授(1997.10.16-2013.3.31)、助教授(1986.12-1995.3.31)、講師(1985.4.1-1986.11.30)、助手(1974.4.1-1985.3.31)、修士課程(1972.4.1-1974.3.31)
 寶 馨  助手(1981.4.1-1990.3.31)、修士課程(1979.4.1-1981.3.31)
 中北 英一  博士課程(1985.4.1-1985.9.30)、修士課程(1983.4.1-1985.3.31)
 堀 智晴  助教授(1996.4.1-2007.3.31)、助手(1986.4.1-1996.3.31)
 立川 康人  教授(2013.10.16-)、准教授(2007.4.1-2013.10.15)、助手(1990.9.1-1996.3.31)、修士課程(1987.4.1-1989.3.31)
 田中 賢治  助手(1996.4.1-2000.3.31)
 市川 温  准教授(2014.10.1-2021.12.31)、助教(2007.4.1-2008.11.30)、助手(2000.4.1-2007.3.31)、博士課程(1995.4.1-1997.3.31)、修士課程(1993.4.1-1995.3.31)
 Kim Sunmin  講師(2010.1.1-2013.1.31)
 萬 和明  講師(2018.4.1-2023.3.31)、助教(2009.4.1-2018.3.31)
 田中 智大  助教(2022.4.1-2024.4.30)、博士課程(2014.4.1-2016.9.30)、修士課程(2012.4.1-2014.3.31)
 Tinumbang, Aulia Febianda Anwar  助教(2023.4.1-)、博士課程(2019.4.1-2022.3.31)、修士課程(2017.4.1-2019.3.31)
 普神 素良  助教(2025.1.1-)、修士課程(2022.4.1-2024.3.31)

2024年度 研究室メンバー

         
 教授  立川 康人 (Tachikawa, Yasuto)
 准教授
(国際環境基盤マネジメント)
 金 スンミン (Kim, Sunmin)
 助教  Tinumbang, Aulia Febianda Anwar
 助教  普神 素良 (Fugami, Sora)
 研究室秘書  岩佐 真弓 (Iwasa, mayumi)
 外国人共同研究者  ジョン ソンホ(JUNG, SungHo)
 D3  フウ ジ (FENG, SHI)
   カティブ イルハン ハッサン (KHATEEB, ILHAM HASSAN)
 D1  プリヤシリ ウィルマット デランカゲ シネス (PRIYASIRI WILMAT DELANKAGE SINETH MADUSANKA)
 M2  内村 在誠 (Uchimura, Saisei)
   多田 伊織 (Tada, Iori)
   チェ ソンジュン (Choi Seonjun)
 M1  シラダー ジョングワッタナパイブーン (Sirada, Jongwattanapaiboon)
   二木 香 (Niki, Kaori)
 B4  菊地 彪流 (Kikuchi, Takeru)
   吹田 一馬 (Suita, Kazuma)
   山口 輝樹 (Yamaguchi, Teruki)
   佐藤 拓哉 (Sato, Takuya)